popupmlv

自作PCからPCパーツレビューまで!パソコン好き必見のブログ

Fractal Design Define R6を買ったのでレビュー

Fractal Design Define R6

2021年にDefine R6を買った話。

当時はDefine R4を使っていたけどグラボの巨大化によりHDDが8台から3台しか入らなくなり不便になったからという理由でR6を買うことにした。のだが、最近のはやりはHDD2台までということもありR6を買ってから2年後の今となってはHDDの搭載台数にこだわりもなくなりR4のままで良かったのではないかと、R6を買った意味がなかったのではないかという事態になってしまった。

Fractal Design Define R4のHDDトレイ

それはともかくとして今回は別のPCケースに変える前に記事にしておくことにした。変えるかどうかは未定。R6の外観はこんな感じ。

この当時はDefine 7が発売されていたけど天板が1つで済むからR6のほうが都合が良かった。そして1万円ほど安かった。

Fractal Design Define R6を上から

Fractal Design Define R6を上から

天板の部分を外すとそのまま内部を触ることができるのでCPUクーラーや電源ケーブルを取り付けるときに便利。普段は上にものを乗せるので閉じている。

Fractal Design Define R6天板が外せる

背面はこんな感じ。実は発売初期とは少し形が変わっていて2021年に買ったときは最下段の拡張スロットのところのリベットがなくなっている。初期のモデルはここにリベットが2つあってそれが盛り上がっているため拡張カードをつけた際に不都合になる時があった。

電源を納めるところはネジで取り外せるようになっているけどサイドパネルのネジと近いため手に力が入らずにちょっと面倒。

Fractal Design Define R6を後ろから

Fractal Design Define R6電源の上のところのリベットがなし

サイドパネルはボール上の留具になっている。意外とこれが固くて狭いところで作業するときは取り外すのが大変。とにかくケースが重いのでなるべく動かしたくない。

Fractal Design Define R6はボールジョイントになっている

底面はこんな感じ。全体がメッシュになっていて防音する気がない。床に置くので問題ないけどこれを机の上に置くとHDDの音が漏れるかもね。

Fractal Design Define R6は底面がメッシュ

次は内部。見ての通りサイドパネルがガラスだと中がきれいに見えるようになっているけどこれはSolidタイプなので関係なくただ単に電源へのアクセスが悪くなっているだけ。

Fractal Design Define R6の内部

巨大なグラボを載せたときはHDDトレイを上下に避けることで十分なスペースを確保することができる。

Fractal Design Define R6のHDDトレイ部分

PCIスロット付近の下のところに穴が空いているせいでそこにネジが落ちるとかなり面倒なことになる。なぜゴムで塞いでくれなかったのか疑問。

Fractal Design Define R6の拡張スロット側

Fractal Design Define R6の電源部分

HDDのサイドパネルのところは奥に押し込んでHDD2台までにするかわりにより広くスペースを取ることもできる。このパネル部分は分離することができるけどここには防音対策は特に取られていない。それでもHDDの振動が伝わることはないので問題ない。

Fractal Design Define R6のHDDトレイのパネルは外せる

電源を取り付けるのはこんな感じ。RM750はそれほど大きくないので問題なし。

Fractal Design Define R6電源はネジを外して差し込む

Fractal Design Define R6のケーブル部分は余裕がある

マザーボードを取り付けるとこんな感じ。

Fractal Design Define R6へマザーボードを取り付けたところ

上のCPU用の電源ケーブルは上の蓋を開ければやりやすくなるので問題なし。R4は取り外すことができなかったので面倒だった。

Fractal Design Define R6のCPU電源コード部分は少し余裕がある

DVDドライブを載せないのが最近のはやりらしいけど1度も使ったことがないDVDドライブを持っているのでとりあえずつけておく。外付けに買い替えるのもなんかもったいないし。

Fractal Design Define R6にDVDドライブを接続

マザーボードにはエラーチェックようにスピーカーと電源ボタンのみをつなげる。アクセスランプやリセットボタンなんかはうっかり触ったり気になったりするので不要。

マザーボードにはビープ音のスピーカーとスイッチだけを接続

ここまでが前座。Define R6を買うということはHDDを載せても共振せずなるべく静かに使いたいということ。その目論見はうまくいった。5400rpmのHDDだと十分静かだった。HDDトレイの側面に引っ掛ける部分はプラスチック製になっていてDefine 7の場合はここが金属になっている。

Fractal Design Define R6のHDDのトレイ

Fractal Design Define R6のHDDトレイは一部でプラスチックを使用

HDDはこんな感じST8000DM004とWD60EZAZ。Define R4の場合サーバー用のHDDが載せられなかったりして困ったことがあったのでそういったところは便利になった。

Fractal Design Define R6のトレイとFractal Design Define R4のトレイの比較

Fractal Design Define R6のトレイとFractal Design Define R4のトレイの比較

このときはHDDを下に載せたほうが静かと思っていたのだが実は上に載せたほうが静かになる。具体的にはHDDのシーク音がPCケース内で響かなくなる。ST8000DM004はWD60EZAZよりも振動が大きめ。静音な環境にしたいのなら8TBよりも6TBのHDDのほうがおすすめ。

Fractal Design Define R6にHDDトレイを載せたところ

Fractal Design Define R6のマザーボードの裏側

約32cmのグラボを載せても大丈夫。RTX4090は太くなっているのでストレージタイプでは入らないかも。持ってないので知らない。

Fractal Design Define R6でグラボサポートを使ったところ

Fractal Design Define R6にマザーボードなどを載せたところ

あとはグラフィックカードサポートを載せて終わり。実はこのモデルは足の角度をT字みたいな感じに変えられる。この写真を取った当時はすっかり忘れていた。

Fractal Design Define R6でグラボサポートを使ったところ

参考

www.gdm.or.jp